2015/03

OLD BLOG 2015-03-31

机上の現状


(は)


あたし

仕事の仕方は人それぞれだ。
(さ)

2015年3月31日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2015-03-30

お花見BBQ

日が高いうちに、K夫妻を招いて我が家でお花見をしました。
去年から挑戦している自宅でBBQ!


注:花より団子で桜の写真皆無…。

食べて飲んで喋って笑って。
朝夕はまだ肌寒いですけど日中はポカポカ陽気。これからどんどんあったかくなっていくのが楽しみです。
(さ)

2015年3月30日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2015-03-29

本の整理

自宅の本棚を整理しました。
建築本は全て事務所に置いてあるので、自宅にあるのはそれ以外の諸々本。
(は)は、基本的に本を処分するのに反対なので、(は)の小難しい本は寝室の本棚に移動。残った(さ)の本を整理しました。ってか処分しました。状態の良いのは古本屋さんへ(40冊強で580円也…)後はゴミ出しへ。
こんなに沢山捨てました。↓

で、整理後の本棚↓
斜左から

右から

正面から

もうええって…。

スッキリしたぁ~
何故か不思議と読書熱復活
(さ)

2015年3月29日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2015-03-26

楽しいランチ時間

「明日 そっち方面に行くから、ランチ行きません?」
と、3年前に設計監理させてもらったエステサロン『ラ・ジュネス山手倶楽部』のオーナーS女史からmail。で、二つ返事で喜んでっ!の返信。

約2年ぶり?に再開したS女史は相変わらずお美しく、スタッフである妹君のJ女史も負けず劣らずお美しい。この二人の前だと、自らの女子力の無さを痛感する(さ)なのです。
さてさて、場所は隠れた名店、岡本『ヨディ』。和スイーツの落ち着いたお店です。でもランチも自然食でとっても美味しい。
12時半に待ち合わせして、喋って喋って気づけば15時半。
楽しかったなぁ。再開を約束して解散となりました。
(さ)

2015年3月26日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2015-03-23

イラストでときめく片付けの魔法

またまた本の紹介。
はて、ここは何のBLOGか?
「建築家がオススメする本コーナー」ということで・・・。
さてさて今回は、「こんまり」こと近藤麻理恵さんの本です。
実は、片付け&捨てマニアの(さ)は、こんまり本は初めてでして、
なぜかと言いますとあまりにも人気な本に抵抗があったわけです。
で、今年発売の新刊を手に取り、こりゃ面白そうだと購入。

骨太な文章がなかなかよろし。
まとめると、
 1.まずは「捨てる」を終わらせる。(その物にときめくかどうかで捨てる判断をする。)
 2.「場所別」ではなく「モノ別」に片付ける。
 3.正しい順番で片付ける。
でした。
いらないものをただ闇雲に捨てるのではなく、
気に入っている(こんまり風にときめく)もの意外は捨てなさいという教えが、
0か100ですぐ物事を判断してしまうあたしにはあってるかも。
あと、文面の中に、
「引っ越してから片付けよう」はNGとありました。
これから新居に移ろうとする皆々様。
ぜひ、今から片付け(捨て)を実践してください。
そうしたら引越し代も安くなるし、新居のイメージが出来やすいですよ。
(さ)
 
 

2015年3月23日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2015-03-17

ボーリング試験準備

妙見口プロジェクトのために、
ボーリング調査のための掘削機位置の確認に行ってきました。
建築のボーリングとは、掘削機などを用いて、地盤の強度・地質を調査すること。
何事も基礎が大切なのです。
木造の住宅だと、スウェーデン式サウンディグ試験といって、
先端がスクリュー状になった鉄の棒を差して回転貫入させる簡易の地盤調査で十分なのですが、
今回は鉄骨造で建物の自重が大きいので ボーリング調査となるわけであります。
金額も20万円ほどかかります。(因みにスウェーデン式は5万円程度)
それだけ緻密で正確なデータがうかがい知れるのです。
(さ)
 

2015年3月17日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2015-03-16

旗竿敷地の家

先週の土曜日、ハウスコンペのプレゼンテーションでした。
2週間の成果を発表する日。
否が応でも緊張します。
今回、我々が提案したプランはコレ↓↓↓

今回の敷地は旗竿敷地。
そのため、建物が4周が建て込んだ密集地です。
そのため、光と風を確保することが今回の重要課題のひとつとなりました。
発表は2週間後。
朗報を願うばかりです。。。
(さ)
 

2015年3月16日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2015-03-07

妙見口プロジェクト

新しいプロジェクトです。
昨年末からスタートしている新築店舗。
場所は北摂妙見口。
古くから飲食店を経営されている施主はとてもアグレッシブで、
さまざまな夢(要望?野望?)を楽しく語ってくださりながらも、
デザイン面は全面的に我々に託してくださるという男っぷり。
1stプレゼンでは、一発で気に入ってくださり基本設計へ・・・。


・・・が、そう易々とは事が進まないのがこの業界?
用途、敷地により開発行為とみなされ開発申請を余儀なくされました。
コレがまた手ごわい。
ココでも何度か役所巡りを紹介してますけど・・・。
府、市、町と3箇所を行脚しないといけない猛者なのであります。
がしかし、ひとつひとつクリアしていけば何てこと無い。(よっ男前!)
何はともあれ、施主殿の野望(あえてこういいましょう!)をガッツリと表現した、
ステキ建築を目指すのであります。。。
(さ)
 

2015年3月7日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2015-03-03

二人で仕事をする

よく人に聞かれるのは、
「二人でどうやって仕事の振り分けするん?」
とか、
「プランは誰が決めるん?」
とか、
「ずーっと二人一緒でケンカせぇへん?」
  ↑実はコレが一番多いかもしれない・・・。
です。
仕事の振り分けは、なんて言いますか、あ・うんの呼吸?で、
どちらとも無く振り分けられてます。
たとえば最初に連絡をうけた人間がチームリーダーになって、
一応表向きその物件の担当になったり、
施主が女性なら、(さ)が担当になったり・・・てな具合です。
でも打合せは出来る限り二人で望みます。
そのほうが、内容の取りこぼしが無いので。
プランですが、二人で決めていきます。
一番最初のエスキースの段階では別々にモンモンとプランして、
固まったら見せあいっこします。
で、このまま進めそうなプランを選んで、そこからは二人の作業。
特に外観を決めるときには、
二人して鉛筆もってああでもないこうでもないとアタマをひねります。

 ↑こんな感じでどっちかのデスクで意見しあいます。
あ・・・、ケンカはたまにします。
何かにつけ大体(さ)がプーっと怒り出します。
(は)はさりげなーくそれをかわしはります。
なので、短時間でけんか終了。
・・・てか、これじゃーけんかになってないか・・・。
まっ、こんな具合で楽しくお仕事しているわけであります。
(さ)
 

2015年3月3日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2015-03-02

フランス人は10着しか服を持たない

またまた、本の紹介です。
前から気になっていた本を買いました。
「わたしのウチには・・・」と一緒に。

これだけの服でこんなにアレンジできる的な
ファッション企画がけっこう好きなのですが、
この本は、ちょっと違いました。
アメリカ人の大学生が半年間フランスパリに留学したときの、
ホームステイ先のフランス人家族の生活スタイルを紹介したブログ本です。
写真が無いのがちょっと残念だけど、
しゃれた文章で、ていねいに生活するパリの人々の毎日が紹介されてていい感じです。
  ☆最近、ブログからの本がやたらに多い・・・。ココも誰かの目に留まって、
   書籍化ならないかなあ。ならないよなぁ。こんな支離滅裂ブログ。
(さ)
 

2015年3月2日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2015-03-02

京都国立博物館

谷口吉生設計の京都国立博物館に行って来ました。


相変わらずシャープです。
相変わらずにくいライン構成です。
(は)がしきりに「ミースや!ミースや!」と、叫んでおりました。
  ※注:ミースとは、ご存知ドイツ出身の建築家ミース・ファン・デル・ローエ
はいはいと空で答えて先を急いだ(さ)。
展示物以外なら写真OKの確認をとってからパシャリパシャリ。

やたら広い敷地です。
アプローチ長すぎです。あっ失言・・・。

エントランスにくらべて、少し単調な本館外観はちょっと残念でしたけど、
内部空間は、黒い壁に照明の効果ですっくと浮かぶ展示品がなかなかでした。
この日は「日本の彫刻」←あっ、仏像ね と、「ひな祭り」←あっ、お雛さんね
の展示でした。かなりの作品数でじっくりと1時間過ごさせていただきました。
これで520円は安いっ。
(さ)
 

2015年3月2日 | Posted in OLD BLOG