キッチーン
小野の家
ボード工事ももう少し、造作家具がそろそろお目見えです。
一番バッターはキッチン。
今回はメインキッチンとサブキッチンがあります。
なにかし、今回は3世代の家なので、
なんでも複数複数2倍2倍(あっ、古いですね)。
2Fのサブキッチンはとにかく真っ白です。
ちなみに1Fメインキッチンはとにかくステンレスです・・・。
施主夫妻もテンション上がってます。
アタシ達も負けずに上がってます。
このまま竣工まで突っ走ります。
来週火曜日には外部足場バラシです!
(さ)
OLD BLOG 2012-04-03
春だから
またまた強風やら大雨やらいきなり晴れたりの4月の幕開け。
巷では、フレッシュ一年生がやたら目に付きます。
四月は、何かを始めないといけないという脅迫感と緊張感が、
このふんわり季節にどうも合わない気がすると昔から思っていたアタシ。
はっきしいってキライな季節でありました。昔はね。
なにかとメンドクサイ行事が多い学生から社会人になって、
会社員から自分の時間を自由にできる自営に切り替えてから、
このいやーな緊張感は徐々になくなって、いまではなかなか悪くないんじゃないの?この季節。
というところに達しました。
さて今月の我々は、
[小野の家]の竣工を迎えます。外構工事やら手直し工事などが5月に少しばかり残りそうですけれど、
ほぼ完成の予定。
[五色山の家]垂水区のマンションリフォームは実施設計に突入です。
[某宿泊施設]←まだ明かせないのだな。改修プロジェクトの企画。
をメインに他案件の情報収集に勤しむ予定です。
春になると、身も心も活発になります。
いい季節です。やっぱし。。。
(さ)
OLD BLOG 2012-03-31
へんなのぉ~
朝から
雨だったり
強風だったり
めちゃ晴れたり
はたまた
雹が降ったり
この春っていったら4月という日の前の日に、
こんだけムチャブリの天気にならなくってもいいものを・・・。
外出ている人大変ダー。
我々は、事務所でセカセカ仕事中・・・。
なので、高みの見物ぅ~。
(さ)
OLD BLOG 2012-03-29
小野にて
今日も元気に朝から小野市へ向かいます。
現場も仕上げ段階なので、
完成形を頭に描きながら今までよりいっそう厳しい目でチェックです。
そんな中、玄関脇に詰まれた木々・・・。
「はて?蒔か?いやこの物件に暖炉なんてないぞ?」
と、とぼけてみる。
(実際、すぐには分からんかった2人。大丈夫かいな)
玄関ホールの壁に張り付ける木なんですねー。
材種は「レッドシダー」
繊細で詰まった木目とかなりの色幅があるのが特徴です。
今回、天井材やら軒裏やら塀やら色々と使ってます。
で、この薪・・・じゃなかったレッドシダーのパターン貼りを
壁一面に施そうと言うわけです。
いやー大工泣かせっ。コノコノぉ~
泣いていただいた分、絶対にかっこよくなるはず!
楽しみだなー。
3時間みっちり現場に張り付いた後、
毎年恒例のつくし採りを強行!(2年目だけどね♪)
わんさかわんさかあるわあるわ。
ポカポカ陽気のなかちょこっとリフレッシュ
(さ)
OLD BLOG 2012-03-28
ようやく手を付けられました
我が兄宅の外構工事の訂正図面にようやく取り掛かっています・・・。
足掛け1年弱。
この牛以下の遅さに多少の笑いを覚えます。
気長すぎる兄家族に感謝しつつ、
さりとて頭の片隅にずぅ~っとへばりついているのも楽じゃない。
と、いうわけでおりゃーっとしあげよっと
(さ)
OLD BLOG 2012-03-27
今年もプクプクです
事務所の胡蝶蘭
ことしもいっぱいつぼみをつけてます。
いち、にぃ、さん、しぃと、数えるのが楽しい。
はやく可憐な花を見せてね
OLD BLOG 2012-03-26
flamenco flamenco
日曜日に久々の映画。
カルロス・サウラ監督の[フラメンコ・フラメンコ]を観てきました。
友人のFacebookからの情報です。
ハジメ君は10年前に同じ監督の[フラメンコ]を観て、
あまりの美しさに泣いたそうです。(泣くってどぉよ)
歌と踊りとあの独特のパルマ(手拍子)
艶やかな衣装と幻想的な舞台
よかった
(さ)
OLD BLOG 2012-03-24
記念日ねぇ
ひっそりと・・・
本日結婚13年目に突入しました
これからも公私共によろしゅー
(さ)
OLD BLOG 2012-03-23
The女子会!
昨日、早退したのにかかわらず、
中学の同級生4人と三宮で女子会でした。
当然のことながら全員41歳。
既婚未婚いろいろで、
他県に引っ越した面々も・・・。
なのでなかなか集まる機会はないけれど、
あの、人生の中でもっとも辛かった中学部活生活の苦しみを、
共に味わった者達の絆は強いんだなー。
しっかし、毎回驚く出会ってから経ってしまった年数。
もうすぐ30年。
しぇ~
(さ)
OLD BLOG 2012-03-22
早退しました
今日はなんだか朝から調子悪く、
夕方からの[小野の家]の現場監督との打合せを前に早退。
ハジメ所員に託しました。
夜7時にスタートして、
夜10時半にお開きになったようです。
帰っててヨカッタぁ~。ホッ。
(さ)
OLD BLOG 2012-03-21
スルスルっと
鉄骨階段の手摺がつきました。
現場溶接チョー大変だったようで、
なかなか緊張感があります。
(さ)
OLD BLOG 2012-03-20
青森旅行
に、行きたいです。
十和田美術館と青森美術館を探訪したい。
この前の日曜日にNHKで放映されていたのでなおさら行きたいのです。
(さ)
OLD BLOG 2012-03-19
やっぱ畳やね
前回、プレゼンしたプランを良いとこどりしたベストプランを手に
打合せをしてきました。(あっ、自分で言っちゃった・・・ベストって・・・。)
当初は畳スペースは要らないとおっしゃっていた施主さまも、
提案した畳コーナーを気に入られ採用。
今回は、マンションのリノベ。
バリアフリーの均一床に少し違った空間がお目見えします。
竣工は夏の予定。
実施設計に移ります。
(さ)
OLD BLOG 2012-03-17
バーチャルオフィス
いきなりですが、
アタシのモニターの壁紙は、
2010年フィンランド旅行で行った旧アルヴァー・アアルト事務所の内観です。
まるでアアルト事務所で働いている感じになります。
(さ)
OLD BLOG 2012-03-16
建築士講習会
9時から5時半まで
構造偽装事件のおかげで始まった[一級建築士定期講習会]に行ってきた。
3年間に1度とは言え、
一万五千円払い
長時間の講習に耐え
最後は考査1時間受ける。
なかなか疲れたびーなのである。
(さ)
OLD BLOG 2012-03-15
伊東豊雄講演会
テーマは、
「東日本大震災後の一年を考える」
でした。
前半は、この一年間に巨匠はなにを考え、何をされてこられたかを語られました。
釜石の復興計画と、仮設住宅に創る[みんなの家]計画。
どちらも、伊東豊雄さんのこれまでの軽やかで前衛的なデザイン建築とは、
全く違う建築でした。
何もなくなってしまったところに何か新しいものを創ることで[らしさ]が生まれる
という内容の言葉が印象的でした。
後半は、現在動いているプロジェクト多数。
大三島の三つの建築
母と子のミュージム
川越美術館
シンガポールのマーケットスイートオフィスタワー
台湾のオペラハウス
国立台湾大学社会科学棟
岐阜メディアコスモス
凄まじい数々のプロジェクト
それぞれに七変化する伊東ワールドに
ぽかーんと空いた口がふさがりませんでした。
(さ)