OLD BLOG

OLD BLOG 2012-02-02

Rockやね

カット&カラーに行ってきました。
今回は、真冬の季節にぴったりな、
ちょっぴりダークなグリーンアッシュ系ブラウン(ややこしっちゅーねん)

あら、金髪はやめたのね。
やっぱしね。
四十路でね。
おちつかなくちゃね。

ふふふ。
甘いね。

耳元にピンク

入れちゃったもんね。
(さ)

2012年2月2日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2012-02-01

2月突入

以外に長かった1月。
そうやって油断してると2月はあっという間にすぎるんでしょーね。
いろいろアレコレ忙しくなりそうなので気をつけなくちゃ。
(さ)

2012年2月1日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2012-01-31

トンボのはんこ

はじめくんはとっても手先が器用です。

2、3年前だったか・・・?
はじめくんの小学校の美術の先生から預っていたのよと、
「トンボのはんこ」を返してもらいました。

そのはんこが家を片付けていたらヒョッコリと出てきた。

5年4組だったんやねー。
アタシと一緒やねー。

どういうわけだか先生は定年退職されるその日まで、
この「トンボはんこ」をよく出来た生徒達に押していらっしゃったらしい。

なんかすごいやん。

ペッタンと押してみた。

[小野の家]のK監督が描いた図面にも「よくできました」のペッタン
(さ)

2012年1月31日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2012-01-30

現地調査ッと

神戸市五色山まで住宅のリノベーションのお話を伺いに行ってきました。
実は、(さ)の中学時代からの友人のご両親のお宅です。
とってもステキなご趣味をお持ちのパパとママ。
お2人で本格的な山登りをされているんです。
年間、100山は登られるとのこと!スゴイ!!!
それも日本全国。時には海外も行かれます。かっこいいー。
家の中に見慣れない機材が所狭しと収納されています。

疲れた体をゆったりと休めることができて、
趣味の道具もスッキリと収納できる素敵なプランを提案できたらと思っています。
(さ)

2012年1月30日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2012-01-29

大阪中央郵便局とこれからの大阪を考える

我々を、叱咤激励してくださる建築家のH氏のお誘いで、
「大阪中央郵便局を守る会」のシンポウムに参加してきました。
会場は大阪駅近くの「中央電気倶楽部」

少し到着が遅れてしまうと、既に会場は超満員。
しょうがなく廊下で音声だけを拝借。

既に郵便局の本体は第一ビルに移転済み。
現在は防犯のために白い柵で囲まれた元郵便局(と言うべきか?)。
街行く人も、「あー取り壊すのか・・・。」とついつい思ってしまう状態。
正直、私もそうでした。

建築的に残すべき作品だからと闇雲に保存するのではなく、
新しく生まれ変わろうとする大阪駅前にふさわしい、
人が賑わう、人が集う、意義の有る建造物であらんことを祈ります。
(さ)

2012年1月29日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2012-01-28

意気揚々と

今日は、寒空の中朝早く家を出発して、
滋賀県の某山裾まで、オーベルジュのリニューアルのお話を伺いに行ってきました。

今年の年始。
某番組で取り上げられたフローリストのダニエル・オスト氏の作品映像を観て感銘を受け、
すぐに我々に連絡をしてくださったオーナー。
妖艶な作品にインスピレーションが沸く我々。
建築的な問題も諸々ありますが、なかなか面白くなりそう。
月末に1stプレゼンを約束して意気揚々と家路へ。
(さ)

2012年1月28日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2012-01-27

施工図ハイ

毎週水曜日を定例打合せにしましょうねと決めておきながら、
毎週、こちらの都合で曜日を変えてもらっている「小野の家」の現場定例打合せ。
今日も、毎度の事ながら金曜日に変えてもらったりしてもらったりして・・・。

本日は、サッシの枠廻り収まりの検討だったり、電設関係のルートだったりと盛りだくさん。
おのずと面白いように時間が過ぎる。
夕方5時に打合せがスタートし、終了時間は22時ちょっと前。ふーっ。

毎日、現場に脚を運び、社に戻っては終電まで施工図を描きまくるK監督。
その間に我々の事務所にも足繁く通ってくださる。
奥サマごめんなさいね。終電になっちゃうのはアタシたちのせいじゃないから・・・。

K監督はハジメ君と同い年のピチピチ男子(?はて?ピチピチとはいかに?)
毎回の打合せでは基本、K監督が描かれた施工図で打合せをします。
今回で既に30枚を越えました。
物件が大きいので描いても描いても終わらないと・・・。
(実施図のときもそうでした。途中、部屋増えてるんじゃないか?と思うときも。)
竣工までに、100枚超えちゃうんじゃないの?という勢い。(そりゃ無いか・・・。)

会社でおりゃおりゃーと図面を描いていると、あの、なんていうか、ランナーが終盤にかけて体に起こってくるランナーズハイ同様「施工図ハイ」になるらしい。
「施工図ハイ」・・・て・・・。
そんな、とってもがんばりやさんのK監督でした。
(さ)

2012年1月27日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2012-01-26

エアロビクスっと

仕事を早めに切り上げて2人してスポーツクラブへ。
本日も「エアロベーシック」に参加。
「も」と、言うのは先週も同じクラスに参加。
この曜日の先生が面白いのでがんばって行ってみた。
45分間、ミッチリと動きまくる。吹き出る汗。
運動すると、日々のヤなこととか(←あるんだぁ~)が吹っ飛ぶのでスキっとします。
「健康第一」が今年の目標でもあるラボ。(なんて目標の低い・・・。)
なるべく、続けるゾっと。
(さ)

2012年1月26日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2012-01-25

現場で打合せ

小雪ちらつく中、小野の現場にて施主殿と打合せ。
今日は、スイッチコンセントなどの位置の確認と、
窓ガラスの種類の確認が主な内容でした。

いろいろな生活のシーンを想像しながら確認していきました。

現場は着々と進んでいます。
ガルバリウム鋼板の屋根葺きも終わり、大面積の片流れ屋根が爽快でした。

また、断熱材工事も進んでいます。
床から壁に移ってきました。

モリモリと敷詰められていく断熱材。

床は厚み10cmのスタイロフォーム。
ぶあつーい。

壁と天井は厚み10cmのグラスウールです。
まるでお布団みたいです。
これで寒い日も安心ね

ガッツリ真冬の今日この頃。
毎日、大工さんや現場を取り仕切る監督もさぞかしお寒いでしょーね。
そんな中、現場内に出来た結構快適そうなお部屋?を見つけました。

デスクもあるし。
デスクスタンドもセッティング。
脇には電気ストーブ。
端材と断熱材を椅子にして作業中の監督。
お茶目でした。
背後からついつい写真をば・・・。
(さ)

2012年1月25日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2012-01-24

ステキ♪

本日、夕方から「高槻の家」の追加工事終了のため、
現場チェックに行ってきました。
昨日のブログにも書きましたけど、
なんせ最終日の仕上がりを見ていないアタシはワクワク。

リビングの飾り棚は美術館?てな感じの趣で
施主奥様曰く、
「安もんも良く見えるわぁ~」
て、なにをおっしゃるぅ~と言うコメントを頂戴しました。

トイレ前の飾りだなもチョコリっと置物が。

洗濯機の前の飾り棚。
「洗剤とか置いちゃいそぉ~」
と、おっしゃっていた奥様に、
「それだけはやめてください^^;」
と、言っちゃったアタシ。
なんともいい感じに。
(さ)

2012年1月24日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2012-01-23

私事ながら・・・

年末のクソ忙しいときに、
我が実家の父が救急車で病院へ運ばれる。(今、クソっっていったわねアナタ)
一人暮らしなので民生員さんに自ら電話をしてお世話になったらしい。
らしい・・・。と、言うのはアタシは我が家で忘年会の真っ只中で、
全く知らなかったのであります。ゴメンネ。
次の日に病院に行く。で、即手術。病名は十二指腸潰瘍。

それからと言うもの、入院の準備やら家のこととかアレヤコレヤで、
年末年始を挟んで家と事務所と病院の往復に心底疲れたあたし。
その間、楽しみにしていた忘年会を2度断り、
「高槻の家」の引渡し日には立ち会えず、
ハウスコンペの現地調査&お施主殿との大事な面談にも行けず。
しょうがないとは言え、「うらみますぅ~♪」のアタクシ。
しかも、年明け早々はアタシの体調が芳しくないときたもんだ。
これまたうらみますぅ~♪(もーええか・・・。)

そんなこんなでこの前の日曜日。
約1ヶ月の別荘生活を終えて、おかげ様で元気に退院しました。
「快適やったわー。」と、人の気も知らずにイイ気なもんの父。
何はともあれ大事が無くて良かったと思うべきか・・・。
(さ)

2012年1月23日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2012-01-21

雨が続くから・・・

ここ数日ずーっと雨模様。
来週からは、さらにこの天候に寒さが加わるらしい。
アタシは恐るべき暑がりなので真冬でも平気で汗をかき、
周りから笑われる。どこから歩いてきたのかと・・・。

で、こうずっと雨が続くと欲しくなるのが「洗濯乾燥機」(あっ、そこね)
しかも洗面室の設計をしているときには無性に欲しくなる。

ミーレかぁ。いいなーと思ってみる→40万弱か・・・。と我に返る
→高っとコンマ1秒で思う→違うこと考え出す→数分後仕事復帰。

と、まぁこんな具合にローテーションするわけで。
今日はそれにblogアップが加わり仕事復帰っと。
(さ)

2012年1月21日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2012-01-20

ふっと思ってみた・・・。

設計事務所は純粋な技術職である。
そう思いたい。
いや、そうあるべきだ。

オリジナルのデザインを日々考え、
図面を描きまくり、模型も造り、絵だって描く。
でも、
見積りだってするし、草むらの中を這いずり回って測量だってする。
現場へイソイソとくりだして寒空の中、長時間打合せをする。
現場で問題が発生したらじっくりと検討して速やかに思考して返答。
年々厳しくなる基準法の事だって勉強しないといけないし、
技術アップのために勉強会にも出席する。
建物をひと物件立ち上げるのに、
施主殿の夢をなんとかしてカタチにするまであの手この手この足を使ってがんばる。
幅広い知識が必要なだけに一人前になるまでにさぁ後どれくらいの年数がかかるのか・・・。
かなりの仕事量だけど好きで選んだこの仕事。

はて?何が楽しくって頑張れるんだろうか?

鳥肌もんの言葉だけれど、「お客さんの喜ぶ笑顔」と・・・ククク・・・。
究極の自己満足のためだろうな。
お金じゃないんですよ。お金じゃ。
あっ、でも生活ができるだけはなんとか・・・。(←あっ、ココかっこわる。)
(さ)

2012年1月20日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2012-01-19

中間検査終了

本日午前中、小野の家の中間検査が終了しました。
姉歯問題で業界を引っ掻き回されたときの一時期の理解しがたい厳しすぎる法チェックを思うと、
最近は、ひっじょーにソフトな検査となってきました。
だからと言って、いい加減な検査ではなく、こちらが素直に納得する内容でございました。

中間検査を終え、木工事も正念場となってきました。
大工さんも随時3人から4人という大人数で挑まれています。
今後は、直接仕上がりにも響いてくる細かい作業に移ってきています。
施主ご家族もちょくちょくと現場にのぞきにこられているようで興味津々なご様子。
今後も襟元正して監理していかなければ・・・。
(さ)

2012年1月19日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2012-01-18

大事な通気

小野の家の現場も着々と進んでいます。
屋根下地もほぼ終了。

ミサオケンチクラボでは毎作品で壁及び屋根の通気工法を採用しています。
外壁材との間に外気が流れる層をつくることによって、
壁内の湿気を透湿防水シートから通気層を通して外部に放出する方法です。

壁体内結露を少なくすることが出来るので建物の耐久性が向上するんです。
また、屋根の棟、軒先にもくまなく風の通り道を作っているので、
夏場の強い日差しで高温に熱せられた外気をこの通気層を使って外部に放出し、
内部の気温が上昇するのを軽減してくれるんです。

屋根の棟換気の施工状況です。

風の通り道はどうなんているかというと???

ほら、こんな感じ。

良いこと尽くめのこの工法ですが、サッシ廻りやベランダ、庇廻りと、各部位にて、
いろいろ詳細を詰め上げなければいけません。
 
で、この通り↓↓↓

日夜、あーでもないこーでもないと打合せしとるんですねー。
(さ)

2012年1月18日 | Posted in OLD BLOG

 

OLD BLOG 2012-01-17

黒蝶

年もすっかり明け、年末年始のドタバタと、加えてアタシの体調も改善。
ようやくいつもの日常にもどってきました。
ほっとする時間ができると、ついつい家のインテリアに目が行きます。
なんか殺風景・・・。
建築を志すものがこれじゃーあかんやんかいさー。
と言うわけで、アタシの大好きなお花屋さんでお花を買ってきました。

ダリアの大輪で[黒蝶]っていいます。
お花の種類もかっこよいのが好みです。
(さ)

2012年1月17日 | Posted in OLD BLOG