東へ西へ
朝7時半現場入り。
ゆえにまだ暗い中、自宅を6時半に出る。
これだから女優業ったら大変なのよね・・・。
(・・・あっ、ココ無視してくれていいですから)
今日は今週二度目の[ときをつなぐ家]の配筋検査でした。
初めてでした。職人さん到着前に現場に着いたのは。
ゆえに、じっくりと検査できました。
小一時間の検査とその後の打合せのあと、
新規案件の現地調査&役所巡り&打合せのため、一路西へ移動。
時間的に無理かなぁ?と思いきや、予定通りの打合せと調査が出来ました。
やっぱし、早起きは3文の得やねっ。
しっかし、まぁ~移動した一日でございましたわ。
(さ)
OLD BLOG 2010-12-09
プレゼ~ン!!!
本日未明。
ハウスコンペのプレゼンテーションでございました。
じゃ~ん♪
その名も[ハイサイドライトの家]
プレゼン中、
なぜかハジメ氏が「暑くなってきましたっ!」とセーターを脱ぐ。
はて・・・?確か彼はとっても寒がりのはず?
そんだけ熱がこもっていたということでしょう。
さてさて結果はいかにっ!
今後、何もこの場で報告が無かった場合はどうかそっとしておいてやってください。
ガラスの心の持ち主ゆえ・・・。
(さ)
OLD BLOG 2010-12-08
屋上カメラマン
明日のハウスコンペプレゼンのために、
模型の撮影する(は)。
鬼気迫ってるかんじやね~。
あたしはカメラマンを写すカメラマン。
プレゼンテーションもいよいよ最終仕上げにはいってますよぉ~
(さ)
OLD BLOG 2010-12-07
お弁当な毎日
ここ最近、全く食事をつくっていません。
なんかバタバタしていたり、ただ単に作る気しなかったり(←ただのサボりやね♪)
そんなときは・・・。
事務所で阪神百貨店のおべんと~♪
美味しいし、けっこう安いのよねぇ~
(さ)
OLD BLOG 2010-12-06
ときをつなぐ家 配筋検査
晴天の中[ときをつなぐ家]の配筋検査でした。
今日もハジメ単独。((さ)は事務所)
今回はスラブだけです。
他はプレカット図のチェックの打合せ。
今週末には基礎立ち上がりの検査もおこないます。
年内にCON打設です。
(さ)
OLD BLOG 2010-12-05
最近の読物
今日も元気に休日出勤しております。
さてさて、最近の(さ)の楽しみは通勤中の読書です。
まぁ寝る前にも読んでるんですがそれはホレ、すぐ寝ちゃうんでね・・・。
ジャンルは、今まで未知の世界だったホラー&サスペンス刑事モン。
なんせ、それが講じて今更「火サス」最高とか思ったりして。
(片平なぎさは名女優です!)
ここ最近読破したものは・・・。
・告白
・悪人
・秘密
・ゆび←昨日読破
今んとこ[告白]がナンバー1やね。
まぁ、なんてゆうか。全部映画になってるヤツなんですけどね。
(さ)
OLD BLOG 2010-12-04
松虫にて
・・・っととUPするのを怠っておりました・・・。
土曜日の朝から友人建築家夫婦のオープンハウスに行ってきました!
場所は阪堺線の松虫駅近く。。。
すこーんと抜けた吹き抜けが気持ち良いおウチ。
Jパネルの床も逆家型天井もいい感じ♪
行きしは嬉しがって阿倍野駅から阪堺電車(路面電車なのっ!)に乗車。
たったひとえきだったけど・・・。
それなのに200円やったけど・・・。
なんだかワクワク。
三丁目の夕日みたいやねー。
(さ)
OLD BLOG 2010-12-02
君と僕
ミサラボのヘビロテ曲なう
↑ 流行語大賞じゃなかったね。
20th記念アルバム収録曲。
先週、さりげにライブも行っちゃってたりする。
「揺れてた心に世界はまだ
広すぎて何も見えてこない海
自由に泳げず僕らは夜まで
いたずらに時間を潰していた
何か変わると信じ
君には見えてることでもまだ
僕には分からず遠くまで旅に出た
あれから随分時間が過ぎ
大人になれたと思っていたけど
遥か遠くまで歩いてきただけ
あの時のままの気持ちでここへ
やっと辿りついてる
言葉にならずに笑った朝
それぞれの道を歩いてた君と僕」
東京スカパラダイスオーケストラ
(唄:斉藤和義)
作曲:沖祐市
作詞:谷中敦
スカパラのデビューアルバムを聞いてたころは10代だったな。
最後に入ってた口笛だけのやつの歌詞付バージョン。
やばい。
なんか泣けてきた。。。
(さ)
OLD BLOG 2010-11-30
友人来訪
夕方に設計仲間の友人来訪。
お互いに近況報告。
彼女からは中国建築研修旅行について聞く。
装飾過多。デザイン的にもとにかくバブルな状態だったらしい。
恐るべし。
(さ)
OLD BLOG 2010-11-26
ときをつなぐ家/現場報告
晴天の中[ときをつなぐ家]墨出しの日。
私は体調不良のため、現場へはたどり着くも車の中で待機。
その後、(は)に託す。
数ミリの誤差程度とのこと。ヨシヨシいい感じ。
なんでもかんでもファンデーションが大事。
念入りに念入りにチェックする。
↑
と、のちに報告を受ける。あたしは車中の人(前文参照)
帰りに現場近くのおうどん屋さんで昼食をとり帰途。
あたしゃ今日は何しに来たんだ?
スマン!ハジメ・・・。
(さ)
OLD BLOG 2010-11-25
病院通い
午前中は二人して病院へ。
それぞれ夏に受けた人間ドックでひっかかった諸々の再診察。
なんやしらん40になって病院にお世話になること多し。
(さ)
OLD BLOG 2010-11-24
関東巡礼
我が兄の不動産(?)の相談役を仰せつかり、
先週末より3泊4日で東京~神奈川に行って来ました。
仕事をちょこっとして、後は建築をみてきました。
新木場の[木材会館] 設計:日建設計 2009年竣工
事前に予約を入れておけば丁寧に事務局の方が案内してくださいます。
コンクリートと木が美しく、
オフィスビルでは難しい経年変化を楽しめる仕上げがgoodでした。
東京は一日だけの滞在だったので足早に・・・。
原宿教会 設計:アンリ・ゲイダン,金子文子 2005年竣工
外観
内観
老朽化した木造建築の建替え。
いろいろと物議がでたんだろうなと思う作品でした。
青山界隈を散策しているうちにひょっこり妹島建築に遭遇。
ラッキー♪
あと、ワタリウム美術館で開催中の[藤本壮介展]をみて、
向かいの東孝光の塔の家を凝視。やはり強烈な作品。
裏側を見たのは始めて。
玄関廻り。今も変わらず丸見えちゃんりん。
コンクリートに緑発見。なんともいい感じ。
構造的には難アリなんだろうけど・・・。
ダッシュで建築探訪した東京を離れ兄宅へ。
休日は兄家族と箱根へ。
ガラスの森美術館の[ネットの森] 設計:手塚建築研究所
内部はこんな感じ↓
造形といい色合いといいおもしろい。
ただし小学生以下しか遊べず大人は見守るばかり・・・。残念。
黄色いボンボリ?にしがみついている男子はmy love甥っ子。
連日あったかい日が続いた関東地方。
歩きすぎて今でもふくらはぎ筋肉痛ぅ~。
(さ)
設計者:アンリ・ゲイダン(CIEL ROUGE CREATION)、金子文子
設計者:アンリ・ゲイダン(CIEL ROUGE CREATION)、金子文子
設計者:アンリ・ゲイダン(CIEL ROUGE CREATION)、金子文子
OLD BLOG 2010-11-13
祝!地鎮祭!!!
本日、[ときをつなぐ家]の地鎮祭がありました。
計画スタートが今年の5月。
なかなかこだわりどころ満載のお家なのであります。
いよいよ始まるんだなぁと感慨もひとしお。
みっちりと現場監理していきますよぉ~
(さ)
OLD BLOG 2010-11-10
チョっと変わりました。
当ラボのブログをご愛読いただいている皆々様、
ブログの雰囲気がチョっと変わりました。
レンタルブログ会社のシステムが変わったみたい。何や知りませんが。
というわけで、ちょっと使い勝手が変わりますが、
これまでと変わらぬご愛顧、
よろしくお願い申し上げますー。(は)
OLD BLOG 2010-11-08
呑みすぎ注意
今月はゆるやか~に日々を過ごしております。
なんしか今年はバタバタの一年だったので平常業務が快適です。
(もうすっかり年末気分のワタシ・・・。)
先週末はハジメの大学の後輩の結婚式に出席。
まぁ~終始爆笑しまくりのウエディングパーティでした。
新郎新婦共お笑い系。
おまけに親族友人もお笑い系。
ゆえに下手なお笑い番組観るより高レベルのパーティでした。
そんな中、紹興酒を呑みすぎたハジメ氏。
次の日は寝込むはリバースするわで大変でした。
彼の倍ほど飲んだ私は何とも無かったんだけどね♪
皆様、もうすぐ忘年会のシーズン到来。
くれぐれも呑みすぎにはお気をつけあそばせ。
(さ)
OLD BLOG 2010-10-27
犬島、豊島
二日目。
4時半起床。
5時半高松港にて犬島行きのフェリーの整理券ゲットのため並ぶ。
犬島についてもアートプロジェクト精錬所前にてさらに並ぶ
アーティスト柳幸典さんと建築家三分一博志のコラボレーション。
お見事でした。(写真撮影は禁止のため画像なし)
その後、犬島「家プロジェクト」を巡る。
[S邸/蜘蛛の網の庭]/妹島和世
透明アクリルと既存の木造住宅との対比が面白かった。
内部は精巧に編まれたレースが展示されている。
[中の谷の東屋]/妹島和世
SANAAデザインの[ラビット]チェアーに座るの図
カワユシ
他、2件の妹島さんの作品を見て廻る。
どれも撮影禁止のため画像なし
日向ぼっこの猫ちゃん
カワユシ
昨日に比べて心なしか暖かい。
ぶらりと島を巡ったあと豊島へ
遠い記憶/塩田千春
旧公民館だった建物に不要になった家の廃材で造られたアート。
さまざまな光の入り具合が面白かった。
ハーモニカ/スー・ペドレー
島キッチン/安部良
潜在意識下の海の唄/キャメロン・ロビンス
なんて美しい海。そこから聞こえる海音を聞ける装置が船に。
空の粒子/青木野枝
鉄の造形。空を丸く囲んだよう。
そして、最後に豊島美術館。先週オープンしたばっかり。
なんとか閉館までに滑り込みセーフだった。
アーティスト内藤礼さんと建築家西沢立衛さんのコラボレーション
カフェ内部
美術館本館内部は撮影禁止。(←これは納得)
かなりの衝撃を受けた。
このようなグッとくるアートを体験したのは初めて。
最後にここに来てよかったかも。
かなりの駆け足で巡った今回の旅。
寒かったのと船待ちがつらかったけれど、
クオリティーの高いアートを浴びるように観ることができて、
行ってよかった。本当に。
旅の最終夜はあなご[べえすけ]のたたきと日本酒なり。美味。
(さ)